CD収集家。たまにDJ。
音楽TB()CM(0) |
行ってきた。おとぎ話@DRUM Be-7。
いや~今思い出してもいいライヴやった。
おとぎ話もリトルキヨシトミニマム!gnk!もよかった。
でも1番よかったのは...
トモフスキー!!!
バスドラを踏みながらエレアコをかき鳴らすトモフスキー。
曲が終わるたびに、フラフラしながら両手を広げて「アリガトウ!」と叫ぶトモフスキー。
どこかお茶目なのに、突き刺さるような歌詞をあっさりと歌うトモフスキー。
光り輝く42歳だった。
帰りにトモフスキーのロンTを買ったが、家に帰って着てみると、
なんかえらく大きめで、腕のシルエットが最近見ないくらい太かった。
でもなんか、それがトモフスキーらしくて気に入った。
今日の1曲
脳/TOMOVSKY
いや~今思い出してもいいライヴやった。
おとぎ話もリトルキヨシトミニマム!gnk!もよかった。
でも1番よかったのは...
トモフスキー!!!
バスドラを踏みながらエレアコをかき鳴らすトモフスキー。
曲が終わるたびに、フラフラしながら両手を広げて「アリガトウ!」と叫ぶトモフスキー。
どこかお茶目なのに、突き刺さるような歌詞をあっさりと歌うトモフスキー。
光り輝く42歳だった。
帰りにトモフスキーのロンTを買ったが、家に帰って着てみると、
なんかえらく大きめで、腕のシルエットが最近見ないくらい太かった。
でもなんか、それがトモフスキーらしくて気に入った。
今日の1曲
脳/TOMOVSKY
PR
音楽TB()CM(2) |
11日(火)に福岡DRUM SONにART-SCHOOLを見に行った。
対バンはTHE NOVEMBERS。
チケットは平日にもかかわらず、ソールドアウト。
平日に売り切れるのが、ART-SCHOOLらしいww
ライヴはTHE NOVEMBERSからスタート。
演奏もボーカルもかっこよかった。
ボーカルのファルセットもよく出ていて、震える場面が何度かあった。
8曲ほどで終了。
こわれる/THE NOVEMBERS
続いて、ART-SCHOOL。
序盤はそれほど調子良くなかったように見受けられたが、
後半は凄かった。客のテンションがぐっと上がるほど、気迫あふれる演奏だった。
木下さんの歌は、噂どおりあまりうまくはなかったが。
でも、それはそれでよかった。
ART-SCHOOLというバンドは私が大学3~4年の間に、間違いなく一番ハマったバンドである。
そういう個人的な思い入れもあって、感慨深いものがあった。
聞きたい曲も結構やってくれて、嬉しかった。
終演後、物販にはメンバーの木下さんと宇野さんが登場。
Tシャツ購入後、二人と握手をした。
緊張の余り何もしゃべれずに、なんかそっけない態度をとってしまった気がする。
でも、すごくうれしかった。あんなに緊張したの久し振りかも。
ライヴ後はCOGと共にダッシュで「赤のれん」にラーメンを食べに行き、バスターミナルまで走り、慌てふためきながら帰宅した。
COGよ、すまんかった。ラーメン付き添ってくれてありがとう。
明日は長崎DRUM Be-7におとぎ話を見に行く。
対バンにTOMOVSKYもいるし、楽しみだ。
今日の1曲
車輪の下/ART-SCHOOL
対バンはTHE NOVEMBERS。
チケットは平日にもかかわらず、ソールドアウト。
平日に売り切れるのが、ART-SCHOOLらしいww
ライヴはTHE NOVEMBERSからスタート。
演奏もボーカルもかっこよかった。
ボーカルのファルセットもよく出ていて、震える場面が何度かあった。
8曲ほどで終了。
こわれる/THE NOVEMBERS
続いて、ART-SCHOOL。
序盤はそれほど調子良くなかったように見受けられたが、
後半は凄かった。客のテンションがぐっと上がるほど、気迫あふれる演奏だった。
木下さんの歌は、噂どおりあまりうまくはなかったが。
でも、それはそれでよかった。
ART-SCHOOLというバンドは私が大学3~4年の間に、間違いなく一番ハマったバンドである。
そういう個人的な思い入れもあって、感慨深いものがあった。
聞きたい曲も結構やってくれて、嬉しかった。
終演後、物販にはメンバーの木下さんと宇野さんが登場。
Tシャツ購入後、二人と握手をした。
緊張の余り何もしゃべれずに、なんかそっけない態度をとってしまった気がする。
でも、すごくうれしかった。あんなに緊張したの久し振りかも。
ライヴ後はCOGと共にダッシュで「赤のれん」にラーメンを食べに行き、バスターミナルまで走り、慌てふためきながら帰宅した。
COGよ、すまんかった。ラーメン付き添ってくれてありがとう。
明日は長崎DRUM Be-7におとぎ話を見に行く。
対バンにTOMOVSKYもいるし、楽しみだ。
今日の1曲
車輪の下/ART-SCHOOL
音楽TB()CM(4) |
ワタクシは大学4年生である。
まもなく大学を卒業する予定だ。
大学を卒業するためには卒論というものを書かねばならない。
ワタクシは今まで、この卒論というものを見て見ぬふりしてきたが、いよいよそんな逃避行もしていられない状況に陥っていることを察した。
さすがは、大学4年間で培われた危機回避能力である。
そこで早速、資料探しをしに長崎市立図書館に行った。
長崎市立図書館は今年の1月にオープンしたばかりで、ワタクシは初めて足を運んだ。
図書館で卒論のテーマに近い本を探すワタクシ。
館内をふらふらとうろつくワタクシ。
すると、ワタクシの目に信じられないコーナーが飛び込んできた。
CDコーナー
「ほう、図書館にもCDコーナーがあるのか。いいことじゃないか。」
と思った。
「とはいえ、図書館にあるCDはクラシックや民謡とかばかりだろうな。」
同時にそう思った。
(ちなみに、クラシックと民謡を非難しているわけではない。あくまで、ワタクシの好みである。ご了承願いたい。)
「とりあえず覘いてみるか。」
と足を踏み入れた途端目に入ってきた三文字。
ロック
驚きを隠せないワタクシ
ロックの棚を見てみた。
なんとそこには、レッド・ツェッペリンやボブ・ディラン、ニール・ヤングやトーキングヘッズまで、様々なロックのCDが並んでいるではないか。
その興奮を抑えつつ、その棚の裏に回ってみた。
日本のポピュラーミュージック
と記されていた。
そこには、シロップ(syrup16g)やらピロウズやらハイロウズやらミッシェル(Thee Michelle Gun Elephant)やらコレクターズやら、とてもポピュラーミュージックという括りにはおさめきれないであろうアーティストのCDの数々。
その光景は、まるで品揃えにこだわりをもつCDショップのようであった。
CDマニアのワタクシ。
当然、ボブ・ディランと電気グルーヴ×スチャダラパーのCDを卒論の資料とともに借りましたとさ。
CDレンタルになれているからか、貸出カウンターでお金取られないかとそわそわしたが、もちろん無料だった。
帰り道、これからは毎週足繁く図書館に通おうと誓ったワタクシであった。
今日の1曲
Subterranean Homesick Blues/Bob Dylan
まもなく大学を卒業する予定だ。
大学を卒業するためには卒論というものを書かねばならない。
ワタクシは今まで、この卒論というものを見て見ぬふりしてきたが、いよいよそんな逃避行もしていられない状況に陥っていることを察した。
さすがは、大学4年間で培われた危機回避能力である。
そこで早速、資料探しをしに長崎市立図書館に行った。
長崎市立図書館は今年の1月にオープンしたばかりで、ワタクシは初めて足を運んだ。
図書館で卒論のテーマに近い本を探すワタクシ。
館内をふらふらとうろつくワタクシ。
すると、ワタクシの目に信じられないコーナーが飛び込んできた。
CDコーナー
「ほう、図書館にもCDコーナーがあるのか。いいことじゃないか。」
と思った。
「とはいえ、図書館にあるCDはクラシックや民謡とかばかりだろうな。」
同時にそう思った。
(ちなみに、クラシックと民謡を非難しているわけではない。あくまで、ワタクシの好みである。ご了承願いたい。)
「とりあえず覘いてみるか。」
と足を踏み入れた途端目に入ってきた三文字。
ロック
驚きを隠せないワタクシ
ロックの棚を見てみた。
なんとそこには、レッド・ツェッペリンやボブ・ディラン、ニール・ヤングやトーキングヘッズまで、様々なロックのCDが並んでいるではないか。
その興奮を抑えつつ、その棚の裏に回ってみた。
日本のポピュラーミュージック
と記されていた。
そこには、シロップ(syrup16g)やらピロウズやらハイロウズやらミッシェル(Thee Michelle Gun Elephant)やらコレクターズやら、とてもポピュラーミュージックという括りにはおさめきれないであろうアーティストのCDの数々。
その光景は、まるで品揃えにこだわりをもつCDショップのようであった。
CDマニアのワタクシ。
当然、ボブ・ディランと電気グルーヴ×スチャダラパーのCDを卒論の資料とともに借りましたとさ。
CDレンタルになれているからか、貸出カウンターでお金取られないかとそわそわしたが、もちろん無料だった。
帰り道、これからは毎週足繁く図書館に通おうと誓ったワタクシであった。
今日の1曲
Subterranean Homesick Blues/Bob Dylan
音楽TB()CM(0) |
先日、私は福岡DRUM Be-1で行われたMO'SOME TONEBENDERというバンドのライヴに行った。
ずっと見たかったバンドだったので、嬉しく、そして何より楽しいライヴであった。
アンコールの「We Are Lucky Friends」という歌には心底感動した。
その感動を胸に、私はライヴ会場でギターボーカルである百々和宏氏のエッセイ
「泥酔ジャーナル」を購入した。
この本は「音楽と人」という雑誌で連載されていたものを単行本化したもの。
内容は、居酒屋巡りが趣味の百々氏が全国の酒処をエッセイ調で紹介するといった感じ。
ライヴ会場限定のサイン本らしく、表紙をめくるとそこには、
「音楽と人と二日酔い」
と記されていた。良い言葉だ。
ちなみに他の本には
「ガンズ聞きながらジャックダニエル!」
「芋ロック」
「酒は呑まれるために飲め」
といった百々氏の迷言の数々が記されていた。
そして、私は先ほどこの本を読み終えた。
感想は......お酒が飲みたくなりました。
というわけで早速ラムコークを飲みながら更新しております。
影響されやすい21歳。今年で大学4年目になります。
それにしても、あまり有名とも言えない(失礼ですが)アーティストの本を
出して頂いたUSENならびに、「音楽と人」編集部のみなさま、ありがとうございます。
そこでお願いがあります。
「音楽と人」の伝説のコーナー、「教えて坂本さん!」の単行本化をぜひお願いしたいのです。
あれほど答えの出ていない読者相談コーナーは見たことありません。
ゆら帝ファンはきっと買いますから。
ぜひご一考を。
今日の一曲
しらないあいずしらせる子/OGRE YOU ASSHOLE
雑談TB()CM(0) |
みっふいです。
ブログにしてみました。
YAT!!!ってバンドで歌とベースを弾いております。
myspaceはこちら。
www.myspace.com/yatyatyatyat
最近買ったCDとか近況とか暇なときに更新します。
YO☆RO☆SHI☆KU☆
ブログにしてみました。
YAT!!!ってバンドで歌とベースを弾いております。
myspaceはこちら。
www.myspace.com/yatyatyatyat
最近買ったCDとか近況とか暇なときに更新します。
YO☆RO☆SHI☆KU☆
カレンダー |
![]() |
![]() |
リンク |
![]() |
![]() |
カテゴリー |
![]() |
![]() |
フリーエリア | ||||||
![]() |
||||||
|
||||||
![]() |
最新コメント |
![]() |
![]() |
最新記事 |
![]() |
(03/31)
(02/05)
(01/14)
(01/09)
(01/09) |
![]() |
最新トラックバック |
![]() |
![]() |
プロフィール |
![]() |
HN:
tetsuyat
性別:
男性
|
![]() |
バーコード |
![]() |
![]() |
RSS |
![]() |
![]() |
ブログ内検索 |
![]() |
|
![]() |
アーカイブ |
![]() |
![]() |
最古記事 |
![]() |
(11/06)
(11/06)
(11/07)
(11/14)
(11/18) |
![]() |
P R |
![]() |
|
![]() |
カウンター |
![]() |
|
![]() |
アクセス解析 |
![]() |
|
![]() |